梅の実がお店に出始めた。
昨年 家で梅干を作ったが 今年はもっと多く
梅干しを作りたいと思っているので 少し安くなったらたくさん買いたい。
今日も お店に行ったが 未だ買える値段ではない。
ネットでも探したが やはり自分の目で確かめたものを 大きいのも小さいのも含めて
たくさん買いたいのだ。
梅酒もいいが 梅干しだけに集中したい。
漬けるための塩と シソの葉も 準備したい。
昨年は 塩漬けした梅が 水分をたくさん出してきて
シソをかぶせることで 赤みが出てきた。
夏場の太陽がさんさんと降り注ぐときに 外で 3日から1週間くらい干した。
赤みがどんどん濃くなって 赤いシソ酢のなかに梅を本漬けして
やっと出来上がった。
最初は もったいなくて少しづつしか食べなかったが 美味しいので
その時 来年はもっと作って みんなにも分けてあげたくなった。
早くたくさんの梅の実を 売り出してほしい。
不作だと聞くが とにかくたくさん出てくれることを願っている。
梅干しは 身体や胃にいいし 食欲のない時や おかゆだけの時には
かならず食べたいものだ。
作ることも 食べることも みんなにあげることもしたい。
(2024・6・14)
今年は昨年より梅の実を 早めに売っていた。
地元で稔った梅の実であることが嬉しい。
昨年の不作を心配して 早めに買ったので 少し安心できた。
紫蘇も塩漬けにして 冷凍をしておきしばらく置いた。
青い梅が少し黄色に色づくまで待って 洗って黒いヘタの部分を楊枝でとり
塩にまぶして 焼酎を少し入れ 出てきた酢の水が梅にかぶるくらいまで
じっと待った。
だいぶ 塩に浸かったようで 梅もしんなりしてきたら シソをかぶせて
容器に付け込んだ。
今は しっかりと色づいて赤くなっている。
夏の暑い日が続いたら 2,3日 外で干し 本格的な梅干しにする。
出来上がるのが 楽しみである。
梅干しは シンプルなのが一番いい。
蜂蜜でつけたり 塩ではなく甘いものなどもあるが
我が家では 塩でしっかりつけて 赤くなるように紫蘇漬けにし
暑い日にも 風邪の時や食欲のない時に 直ぐに食べられるように
常に冷蔵庫に準備している。
塩が多くならないように 最近は塩の量をしっかり計ってつけている。
毎日は食べないが あることで安心感がある。
おすすめしたいものだ。
2025・6・14