近所の保育園の 運動会が 今日開催された。
待ちに待っていた一年に一度の 楽しい運動会だ。
孫が通っているわけではないが 小さい子供たちが
ずー―と予行演習をやっているのを いつも見ていたので
昨年もそうだったが また見るのを楽しみにしていた。
0歳から5,6歳の園児が 本当に一生懸命練習していた。
その総仕上げなので 絶対すべて見ようと待っていた。
ベランダから 全体がすべて見えるので 小さな椅子を出し
水なども用意して それにお昼のおにぎりやお弁当なども 準備万端にした。
楽しみだったのである。
早朝は 霧に包まれ 何も見えないくらいに真っ白だったが
8時くらいには 太陽がさんさんと降り注ぎ 明るい日になった。
父兄と一緒に 子供たちは早くから登園していた。
各クラスの写真を撮り終え 開会式が始まった。
小さいクラスから 走ったり 障害競争があったり
玉入れや ダンスや 応援合戦など頑張っている。
天気が良く 暑くて家の中から見ることにした。
練習の成果があって 元気よくそろった競技が とてもよかった。
バルーンや マツケンダンス 法被でよさこいなど いずれも素晴らしく
最後には みんなのリレーで終わった。
旗が飾られ 入場門もきれいに飾り 泣いている子もいたが
元気よく張りきって 整列したり そろって行進したりしていた。
また来年を楽しみに 保育園の行事を遠くから見守っていたい。
子供たちの姿に 元気をもらっているのだ。
(2024・10・19)
仕事で通っている保育園では 先週プレイデイと称する運動会が開催された。
あいにく朝から 雨がしとしと降り 見学に入っていないが どうしたのかと
心配していた。
毎日 鼓笛隊パレードの練習や かわいい赤い服や 赤い羽根のついた帽子などに着飾り
練習を重ねているのを 見ていたので 何とか親たちの喜ぶ顔を子供たちに見せたいと
願っていたが 雨でどうなったかは わからなかった。
後で聞くと近くの小学校で 全員移動し 全部の種目をやって楽しかったそうだ。
よかった 良かったと 思った。
パレードだけでなく 綱引き ダンス 玉入れ バルーン競技 障害競争
みんなできたのは 先生方の努力と 子供たちのやる気だと思う。
先生方は みな手作りで 色んな出し物を段ボールや 色の紙や 布を使って
楽しく作っていた。
翌日には もう何もかも片付いていて 驚いたものだ。
見ている親たちも 力強く応援しただろう。
今年も 近くの保育園の競技を家から見ていたが 子供たちも先生も頑張っていた。
毎年だが それぞれ新しくなって 続いていくのだろう。
2025・10・19